人同様、夏はアンスリウムも熱中症に似た症状が出やすくなります。日本の夏はとても暑く、高温がストレスとなってアンスリウムの活動が低下している場合があります。エアコンの効いた部屋は人はもちろん、アンスリウムにとっても快適な環境(湿度は必要)ですが、外出時や不在時に室温が35℃近くになるとアンスリウムも高温障害を起こしやすくなります。せっかくの新しい花芽が流れてしまったり、水不足などと相まって枯れてしまうこともあります。また、原産の亜熱帯地域は温度変化が少なく、そう言った場所で生まれたアンスリウムは気温の変化にストレスを感じます。枯れないよう管理し、秋になり気温が生育適温に近づくと新たな花芽を見つけることができるかもしれません。
※真夏に室内が高温になる場合は、軒下など1日を通して直射日光が当たらず、風通しの良い屋外に置くのも手段です。しかし、外に置くことは害虫などの発生、食害のリスクなどが高まることも理解しましょう。
アンスリウムは環境さえ整っていれば、新しい花を咲かせてくれます(品種やサイズ、環境によるが月に1~2輪程度)。現代の住宅は気密性・断熱性が高く、冬場でも暖かい環境をつくることが容易になっています。そういった環境下であれば、冬場の開花も期待できるかもしれません。注意するのは水やり。室温が常に安定し、アンスリウムが成長できるような環境では、やはり水が必要となります。10℃を下回るような場合は植物の活動が低下するので花も咲きにくくなり、水も状況に応じて控えめにします。
見栄えが悪ければ、株元近く2~3cm離れたところで茎をカットしても問題ありません。また、花も枯れる場合がありますが、放っておけば枯れ落ちます。見た目が気になるようであれば、葉と同様に切り落としても構いません。
「水切れを起こしている場合」
水切れを起こすと植物の瑞々しい艶が失われ、葉を支えられず株全体がだらしなく広がっていきます。鉢を持ち上げて軽く感じる場合は培土(ピートモス)が乾き切ってしまった為、水を与えても保水せずに水切れを起こしている場合があります。その場合はバケツに水を張り、30~60分ほど鉢全体を沈めておきます。その後は明るく暖かい場所に置き、様子を見ながら夏場であれば1週間に1~2度、たっぷり水を与えてください。
「肥料が切れている場合」
肥料が切れると植物本来の美しい緑が薄くくすみはじめます。春から夏にかけてご購入いただいた場合、出荷された状態で肥料が十分に効いているため、すぐに肥料を与える必要はありません。生育適温(約18℃~28℃)を超える暑い夏場や冬は植物の生育が鈍っており過度の肥料を与えると肥痛みを起こす危険があるため、春や秋頃に適量の肥料を与えてください。また、冬でも環境が整えられアンスリウムが水を良く吸い成長する環境下であれば施肥を行なっても問題ありません。
アンスリウムに関して最も多くいただく質問です。「ピンク(もしくは赤など他の色)のアンスリウムを買ったのだが緑色の小さい花は咲くがピンク色にならない…」。まず、「緑っぽい小さな花」は新しい花(苞)ではなく株が小さい初期頃に咲いた古い花(苞)です。アンスリウムの花は枯れ落ちず残る場合が多く、その花のように見える「苞」は葉が変異したものと言われ、苞が古くなると徐々に葉緑素が増え、葉のように緑色に変色していきます。たとえ肥料を沢山与えるなどしても「緑っぽい小さな花」がピンク色になることはありません。アンスリウムの新しい花(苞)は多くの植物同様に蕾として新しい葉の付け根付近からあがってきます。どうでしょう、アンスリウムの置き場所は暗くないですか? アンスリウムが花を咲かせる為に必要な明るさは12,000~13,000ルックス程度と言われています。多くの場合、暗い、または光の当たる時間が短いなどが考えられます。直射日光が当たらず、一日を通してなるべく明るい場所に置いてあげましょう。